こんにちは、katsuyama(@katsu8ma)です。

会社に入社してみたけど、上司も特に何も言ってこないから適当に仕事しておこうっと。やってもやらなくても給料変わらないし。
こんな風に思っている新入社員のあなた。この記事はあなたのために書きます。
筆者も会社生活が10年超え、新入社員を何人も見てきた中で、周りがどう評価しているのか、について話していきたいと思います。
筆者自身も適当に仕事してしまおう、とかやってもやらなくても給料変わらないと10年の年月の中で、そんな時期もあったかもしれません。

でも、今は少し考え方が変わってきています。
この記事では
新入社員に対して上司が強く言わない理由
新入社員がどのように評価されているのか
新入社員の立場から成長していくために必要なこと
について解説していきたいと思います。

あー、今日も仕事終わり。会議とかで何言ってるか分からない言葉もあるけど、まぁいっか。何も言われないし。
こんな経験ありませんか?筆者も新入社員の頃、呪文のような言葉で眠りの世界に行くことも。
しかし、先輩社員から質問されて分からないとかなり怒られました。当然と言えば当然ですが。

最近は先輩社員もあまり新入社員に強く言いません。私自身が、あぁ、だから何も言わないんだな、と感じた瞬間を紹介します。
①パワハラで訴えられるのを恐れて悩んでいる

新入社員が1から10まで言わないと仕事進められないんだよ。
同じ事もメモ取らないから繰り返し言わなきゃならないし。

それなら言って注意してあげたらどうですか?昔はガツガツ体育会系のノリで教えてませんでしたっけ(怒られた記憶あるけど・・・)?

いやぁ、今は一歩間違えるとパワハラとか言われるからあまり踏み込めないんだよ。

それはそうですが、言わないと何も改善されませんよ?

分かってはいるんだけどねぇ・・・難しい世の中になったもんだ。
勿論、パワハラはいけません、論外です。
精神的にダメージを受けられて療養される方も多くいます。
あなたも会社員として働いていると最近やけにパワハラに対して会社が敏感だと思いませんか?
理由としてはパワハラの防止を企業に義務付ける「パワハラ防止法」が大企業を対象に2020年6月から施行されました。
※中小企業は2022年4月から施行されるようです。
企業側は相談窓口の設置や再発防止対策が必要となり、行政の勧告に従わなかったときは、企業名が公表されるとのこと。

だからパワハラ関連の教育が多いんですね。

そうだね、先輩たちが強く言わないのはそんな背景もあるんだ。
そうしたら、ここで少し定量的なデータを見てみようか。

部下を叱るのを7割くらいの人が難しいと考えているんですか・・・

そうだね、表には出さないかもしれないけれど、みんな思う所はあるのかしれないよ?
新入社員が会社生活で心掛けた方が良いと思うこと

あの…自分はどうしたらいいんでしょうか(というより、どんな評価されてるんだろうか)?

そうだね、新入社員の評価は大きく分けて3パターンだと思う。
順に紹介するから、どれが良いのか考えてみて。
1~10まで言われた事だけこなす「指示待ちタイプ」
最近多いのが、このタイプ。どんな評価されるか見ていきましょう。

彼(彼女)は言われた事しかしないんだよなぁ。やる気あんのかな・・・。注意したいけどパワハラとか最近厳しいから叱り方も難しいから放っておくか。

キチンと叱ることが出来ない先輩社員にも問題がありますが、
他人の事を変えることは簡単では無いです。
しかし、間違っていることをキチンと真摯に向き合って注意してくれる人の存在は貴重です。

確かに…自分はこのタイプかも。
分からない事は全て先輩社員に質問していくタイプ

彼(彼女)はいつも質問責めだな…質問してくるだけいいけど
自分で考えているのかな?

先輩社員は見ていないようで良く見てるよ。
質問してくる分だけ最初より評価は良いけど
自分で考えてるのかな?と思われる可能性があるね。

積極的に仕事取り組んでいて良いと思ったんですが、それだけじゃ駄目なんですね。
まず自分で考え、不明点だけ先輩社員に質問していくタイプ

質問しても駄目となると、どんな事を心掛けた方がいいんでしょうか?

質問自体は良いんだよ。大事なのは質問するまでの過程なんだ。
全て先輩社員に質問するのは簡単だ、だけど次の日覚えてるかな?

その場では分かった感じするんですが、すぐ忘れちゃうんですよね。

教えるのは簡単だけど自分で考えていないから覚えられないんだ。
多くの先輩社員は「ヒント」は与えるけど、答えは自分で見つけて欲しいと思っているんだ。サッカー漫画「アオアシ」の中で福田監督が子どもから答えを教えてくれと言われた際に言った言葉がしっくり来るので紹介するね。
「自分でつかんだ答えなら、一生忘れない。」
アオアシ 4巻より引用ー
つまり、自分でまず考えて調べる。
調べたらきっと疑問が湧くよ。
疑問についても自分で調べてみよう。
そこまでやっても、きっと分からない事は沢山あるんだ。
ここまで来たタイミングで先輩社員にこう聞いてみてごらん?

先輩、この●●の部分なんですが、自分で調べたらここまでは理解出来たのですが、ここから先が分からないので教えていただけませんか?

なんかいきなり出来る感じの新入社員になりましたね。

この聞き方をすると何が良いかと言うと先輩社員自体も分からない事も出てくるはずなんだ。知っている事であっても、新入社員が調べて来てくれたことを話せば、どこまで理解出来ているか分かるしレベルに応じた回答をしてくれるはず。そして、先輩社員も分からないことだったら恐らく裏で一生懸命調べてくれると思うw。

なんだか自分にも出来そうな気がしてきました。
少し意識変えて頑張ってみます。
先輩といっても、結局は人です。
感情もあるので頑張っている新入社員の方が可愛がられますし、いろんな面で得をすると思います。
あの先輩は何も分かってない、と思っていたとしても新入社員のあなたより1つは秀でているものがあります。
そこは貪欲に学んで良いところを真似ていきましょう。
最後に積み重ねの重要性を教えてくれる1.01の法則を知っていますか?
毎日1%づつでも成長していけば複利のチカラで1年すると約38倍も成長出来るって法則なんだけど
毎日1%っていうと大げさにも聞こえるから毎日0.1%づつ成長するのを目標にしよう。
1年間継続出来たら 1.001^365≒1.4倍の成長。
10年続けることで約38倍の成長に繋がります。
適当に過ごすのも自由だけど、将来その代償を払う可能性もあります。
まずは1日に1つでも新しいことを覚えるだけでも違うと思います。
知識も複利で増えていきます、時間は有限、大事にしましょう。
今日はこの辺で。最後まで読んでいただき有難うございました。
~学び続ける人の人生は常に前向き~